新たな技術が次々に開発され、働く人に求めるスキルも変化している昨今、年齢を問わず「リスキリング」へのニーズが拡大しています。
スキルアップやキャリアの再構築にも役立つのがリスキリングの特徴で、資格を取ってリスキリングへの努力を示す人も増えています。
本記事では、リスキリングで何を学ぶべきか解説するため、おすすめの資格や受講までの流れを紹介します。
リスキリングを始めるためのステップ理解や目標づくりの一環としてお役立てください。
リスキリングは何を学ぶべき?おすすめ資格10選!
リスキリングでは時代ニーズの高い分野について学ぶことが多く、おすすめの資格として以下が挙げられます。
以下でそれぞれの特徴を解説します。
統計検定
統計検定とは、統計学に基づいた知識を測るための試験です。
統計学を学びたい人や業務で統計を活用したいと考えている人の受験が多く、確率分布・期待値・分散などの基礎から回帰分析まで幅広く学べます。
統計ソフトを使用する前知識としても役立つので、今後ビッグデータ分析などの分野に挑戦してみたい人にもおすすめです。
Python3エンジニア認定試験
Python3エンジニア認定試験は、プログラミング言語のひとつであるPythonの技術を問う試験です。
PythonはAIなど人工知能の分野でよく使うプログラミング言語ですが、それ以外の分野への汎用性も高いため、学んでおいて損はありません。
ソフトウェア開発やデータ分析、機械学習、Web開発などと相性が良く、リスキリングとしても人気のある分野です。
オンライン試験なので受験の負担も比較的軽く、自宅・職場で受講できます。
AWS認定資格
AWS認定資格はAmazon Web Services(AWS)の技術を問う試験で
り、クラウドコンピューティング技術の高さを証明できます。
AWSを使ったクラウドインフラの構築、運用、管理に役立つ知識が幅広く含まれているので、専門的なスキルを習得したいときに活用しましょう。
初球から上級までレベル別の試験になっているので、初心者や実務経験がない人でも少しずつステップアップしながら受験できるのがポイント。
業界での認知度が高く、AWS資格を持っていると転職市場での注目度も上がります。
情報セキュリティマネジメント
情報セキュリティマネジメント試験は、情報セキュリティに関する基本的な知識や実務的なスキルを評価する試験です。
情報処理技術者試験のひとつとしても確立しており、情報セキュリティに関する管理や実務のスキルを証明できます。
クラウド活用・DX・テレワーク時代に必須の情報セキュリティについて広範囲に学ぶことができ、安心・安全の企業運営に貢献する人材を目指します。
試験内容が幅広いため、しっかりとした準備が必要な点に注意しましょう。
MBA
MBAは経営学修士としても知られており、資格というよりは学歴のひとつとして位置づけられています。
経営やビジネスに関する戦略的な思考を養うための大学院の学位ですが、社会人経験を積んでからリスキリングのために通いなおす人が多いのが特徴。
ビジネスリーダーや管理職としての能力を高めやすく、経営戦略・マーケティング・ファイナンス・ヒューマンリソース(HR)マネジメントなど幅広く学べます。
理論と実務を組み合わせた内容になっているので、座学に限定しない学習が可能です。
中小企業診断士
中小企業診断士は、主に中小企業の経営支援を行う専門家資格として活用されています。
コンサルタントなど経営アドバイスをする人が取得することの多い資格ですが、それ以外にもマーケティングや財務など幅広い分野を学べるのがメリットです。
助言や指導をしながら企業の成長をサポートできるポジションに就けるので、実践的なリスキリングをしたいときに検討しましょう。
その他、企業再生・事業承継支援など企業再生・事業承継支援なの分野でも活かしやすいのが特徴です。
TOEIC
グローバル社会が進行している昨今、外国語能力を上げてリスキリングとするケースも増えています。
TOEICは国際的なコミュニケーションにおける英語能力を測定できるため、ビジネスで通用するレベルの英語力にしたいときにおすすめです。
企業や教育機関で実施されていることも多く、ライティング、リーディングだけでなくリスニングの能力も試されます。
社内キャリアアップにTOEICの点数を用いている企業もあるので、チャレンジしておいて損はありません。
ITパスポート
ITパスポートは、情報技術(IT)に関する基本的な知識を問う試験です。
IT分野におけるリスニングの登竜門的な存在であり、初心者でも比較的挑戦しやすいのがメリットです。
プログラミングの基本知識も含まれているので、これからプログラミングに挑戦しようとしている人にもおすすめ。
インターネット上で受験でき、試験は全て選択式です。
VBAエキスパート
VBAエキスパートは、Microsoft ExcelやAccessなどのアプリケーションで使用されるプログラミング言語VBAのスキルを証明する試験です。
業務の効率化や自動化と相性の良いスキルなので、DX分野でのリスキリングがしたい人に向いています。
いわゆる「Excelで関数を組んで業務効率化したい」などのシーンで役立つ知識が多いので試してみましょう。
上級になると外部アプリケーションとの連携やクラスモジュールの使用方法まで、実践的に学べます。
マーケティング検定
マーケティング検定は、マーケティングの基礎から応用までの知識や実務スキルを測定するための資格試験です。
企業の成長に欠かせない重要な分野であり、競争が激化する現代のビジネス環境においては、マーケティングの知識を持つことが大きな強みとなるでしょう。
集客戦略に強い人材としても評価されやすく、リスキリングや転職のために挑戦する人も増えています。
消費者動向、製品戦略、販売戦略、広告戦略など、実務で使える知識が多いのもメリット。
近年よく使われているデジタルマーケティングも試験範囲に含まれています。
リスキリングで新たなスキルを学ぶ流れ
最後に、リスキリングで新たなスキルを学ぶ流れを解説します。
以下のステップ式で進め、自分がどの分野について学ぶかイメージを膨らませてみましょう。
STEP1:リスキリングの分野を決める
一口にリスキリングと言っても、対象分野は以下のように広大です。
まずは、今の業務との関連性・自分の興味関心・学びやすさ・将来的なチャンスなどを含め、自分がどの分野について学ぶか決めましょう。
- プログラミング
- データサイエンス
- ビッグデータ解析
- AI
- AAR/VR
- Webマーケティング
- DX
上記のような時代ニーズの高い項目についてリスキリングする人が多く、実務にも直結しやすいことから人気を集めています。
STEP2:リスキリングの方法を決める
リスキリングをする方法は、主に以下の通りです。
- 独学で取得する
- 専門学校・大学院に通う
- スクール(プログラミングスクール等)に通う
- eラーニングで学ぶ
- 会社の研修・教育を活用する
いずれの場合でも資格試験に挑戦できますが、費用や時間のかかり具合は異なります。
プログラミングやWebマーケティングなど専門的なスキルを確実に習得したいのであれば、スクールを活用するのが近道です。
STEP3:学習と試験対策を両立させる
学ぶ分野と学ぶ方法を決めたら、実際の学習に移ります。
最終的に「この資格を取得しよう」と目標を決めたのであれば、学習と試験対策を両立させるのがポイント。
過去問などもフル活用しながら試験対策ができれば合格やハイスコアを狙うことができ、自信につながりますよ。
その後は社内での昇進・昇給や転職などに資格を活用し、リスキリングによるキャリア構築を進めましょう。
リスキリング支援ならショーケースキャピタル!
ショーケースキャピタルでは、資格取得を目標としたリスキリング教育を支援しています。
例えばショーケースキャピタルが提供する「DX人材育成研修プログラム」では、従業員育成とDX推進を同時に叶えられるのが特徴です。
「DXと関連性の高い資格を取りたい」「資格をひとつのモチベーションにしたい」などのご相談も可能なので、お気軽にお問い合わせください。